![]()

概要
小串硫黄鉱山跡:位置は群馬県。長野との県境近く。1929年操業から1971年の閉山まで年間2万トンの硫黄を採掘していたようだ。1937年には大規模な地滑り災害があり245名以上の犠牲者が出た。各所に鉱山の遺構が残っている。硫黄のせいなのか、赤茶けの荒れ果てた大地に植生が甦るのには、相当な年月が必要と思われた。日本中いろいろ訪れているが、訪問者を拒まない鉱山跡は貴重な存在である。ここには2度訪れたが、機会があれば再度行きバイクで斜面を駆け上がってみたい。尚、長野側からは湯沢林道がアクセスしやすくセットで楽しめる。

毛無峠から小串硫黄鉱山跡へ下るつづら折れの道を望む。

標高1,823m 西に北アルプス、南西に浅間山が望める気持のいい峠。

かつて、群馬県側の硫黄鉱山から長野の街へ鉱物資源を運んだ索道跡。

鉱山跡には大小さまざまな遺物が残っている。

火星に居るような気持。赤茶けた荒れ地に独りたたずむ。

強者オフローダーはこの斜面を駆け上がる。

居住区に住んでいた子供達の遊具が残っていた。

どのようにしてここまで来たのか。

かつて居住区があったあたり、どんな用途だったのか。

何の施設だったのだろう。

少しずつ植物が再生しているようだ。

夕刻までじっくり探索。カモシカに行く手を塞がれ威嚇(動画にて)されてしまった。

電気設備の残骸。どんな用途だったのだろうか。

初回、訪問時にて。DRZ400Sに乗る地元ライダーに会う。実はこの方のブログに影響されて小串に来たのだが、まさか現地でお会いできるとは思っていなかった。残雪の峠道で一人、大きなスコップで掘り進みルートを切り開いていた。海外ラリーなど経験豊富で鉱山跡の荒れ地でヒルクライムし、積雪の湯沢林道をスノーモービルのように走破する強者だ。
小串硫黄鉱山の地図
大きな地図で見る

林 道 1
前のページ へ